ナベヅル、白石川に”途中下車”宮城・蔵王町

ナベヅル、白石川に”途中下車”宮城・蔵王町 河北新報(2/21付)

宮城県南有数のハクチョウ飛来地として知られる蔵王町宮の白石川松ケ丘河川公園に、ナベヅル1羽が飛来した。
県によると、東北への飛来は非常に珍しいという。
 1カ月ほど前から目撃情報があり、蔵王町白鳥愛護会副会長の大谷正人さん(76)が20日に飛来を確認した。

1ヶ月前に確認なら、北帰行途中とはちがうと思う。
普通に飛来なのでは?

韓国のニュース

金浦市(キンポシ)フピョンニ一帯「マナヅル棲息地造成」生態復元成功 取り戻した過去の名声今月だけで12匹越冬 kyeonggi.com (2/19付)

金浦市(キンポシ)漢江(ハンガン)河口にある霞城面(ハソンミョン)フピョンニ一帯に、1/28に2羽が発見された以後、去る12日には11羽、13日1羽など、マナヅルの渡来が持続的に観察されたと18日明らかにした。

金浦(キンポ)、真鶴棲息地造成 霞城面(ハソンミョン)フピョンニ一帯農耕地約40ha中心 www.kgnews.co.kr (2/18付)

金浦市(キンポシ)は、霞城面(ハソンミョン)フピョンニ一帯の農耕地約40haを中心に、絶滅危機2級であるマナヅル(天然記念物203号)棲息地造成事業を4年かけて推進すると17日明らかにした。

スンチョン湾 ナベヅル群舞壮観 YTN(1/26付)映像有り

今年の冬観測されたナベヅルは693羽、全国的にナベヅルの個体数が減っているなかで順天(スンチョン)のナベヅルはかえって増えました。


雪の中の優雅な姿、「3000羽」見たい 漢江(ハンガン)河口チャンハン湿地モニタリング・マナヅル
 Oh my news(2/18付)

京畿道(キョンギド)高陽市(コヤンシ)漢江(ハンガン)河口のチャンハン湿地は、人の出入りが制限される軍事区域で自然に環境保存がうまくいっており、多様な野生動植物と数多くの渡り鳥が訪ねてくる。

絶滅危機種2級に天然記念物203号であるマナヅルは、チャンハン湿地で毎年越冬をするが、その個体数が毎年急減と急増を繰り返して不安な傾向に置かれている。

マナヅルは一時、田畑が広くて餌が豊富な金浦(キンポ)の紅島(ホンド)平野で採餌活動をし、日が沈めば軍事地域であるチャンハン湿地に飛んで入ってきて寝る安定した生活を見せた。 しかし2000年代に入ると、周辺棲息地が破壊されるにつれ数が急激に減った。 何よりマナヅルの採餌の場所である紅島(ホンド)平野に建物が建設され、これ以上マナヅルが訪ねてこない所になってしまった。

私たちは毎年、同じ年頃の青少年ボランティアメンバーを連れてチャンハン湿地の田畑に餌をばらまく。 この種もみは全部こちらチャンハン湿地で無農薬で育てたものなどで、本来この土地の主人である渡り鳥に分けている。

マナヅルの唯一の天敵はヤマネコと人間だ。 だが、マナヅルがヤマネコにも侮れない相手なので、ヤマネコも普通ではマナヅルを触らない。 たとえ取って食べるといっても、それは自然状態で起きる循環の過程の中の一つなので何の問題もない。 反面人間はマナヅルを直接的に取って食べることはないけれど、棲息地を破壊するなどかえってヤマネコよりさらに広範囲に、致命的に真鶴を威嚇する。

日本の出水で北上中だったマナヅルがチャンハン湿地に立ち寄って、今は90羽のマナヅルが集まっている。 微小だが少しずつ少しずつ渡り鳥がまた戻ってきている。 ぜひ正しくなされた生態保全方案を用意して、今のチャンハン湿地このままの姿を大事に保全し、もう少し進んでマナヅル、ナベヅル3000羽が訪ねてきた漢江(ハンガン)河口の過去の姿を取り戻すことを願う。

現在の漢江(ハンガン)河口は湿地保護地域と指定されていて、高陽市(コヤンシ)はそのうちのチャンハン湿地をラムサール条約に登録させようとする計画を推進している。

Img_1172

晴れ 朝の内、強風
時間が経つにつれ、だんだんと風も収まりつつ・・・

8時55分頃 東干拓 9.2℃ 北東 4.2→2.6m/s 

tenki.jp世界天気より転載

ハバロフスク 最高気温 -10℃ 最低気温 -17℃
         南西 3m/s
         視程 1.0km

ウラジオストック 最高気温 -7℃ 最低気温 -16℃
           北西 5m/s
           視程 2.0km

平壌 最高気温 0℃ 最低気温 -11℃
    北北西 1m/s
    視程 1.0km

ソウル 最高気温 -2℃ 最低気温 -8℃
     北 1m/s
     視程 2.0km

Img_3317

今日は、10:21北帰行始まりました

Img_3313

飛んで行っては帰ってくるもの、
初めのうち飛び出したのは、アンテナ付近で上昇していくものが多く、そのまま稜線に沿って北帰行していきました

11時半頃から飛び出していったのは、堂山付近で旋回上昇していくものが多く、そのまま山を越えていくものが多かった気がします

本日の北帰行 マナヅル398羽

Img_3407

魚を持っているツルを追いかける

Img_3392

ソデグロヅルもまだいます
今日は北帰行チャレンジせず

Img_3416

魚をつまむ~

Img_3608

午後の東干拓処理場前
残っているマナヅルの集い
今日の反省と明日の予定のすりあわせか?

Img_3596

マミジロタヒバリ大好きさ

Img_3549

何気なく東干拓を飛び回るガンたち

Img_3581

干し草のベット・・・
じゃなくて、ごはんの家~
ホオアカしあわせそうです

Img_1171

雨が午前中まで降っていました
明日は晴れの予報
風次第ではぎりぎり飛べるか?

10時20分頃 東干拓 10.3℃ 北東 4.3m/s 

tenki.jp世界天気より転載

ハバロフスク 最高気温 -10℃ 最低気温 -16℃
         南東 1m/s
         視程 0.4km

ウラジオストック 最高気温 -6℃ 最低気温 -13℃
           北北西 4m/s
           視程 2.0km

平壌 最高気温 0℃ 最低気温 -8℃
    北北西 1m/s
    視程 1.0km

ソウル 最高気温 0℃ 最低気温 -4℃
     西北西 4m/s
     視程 2.0km

Img_3266

ソデグロヅルはマナヅルにひっついて荒崎のセンター前の道路上
明日飛んじゃうかなあ・・・
もうすぐお別れかと思うと名残惜しいです
ずっと鳴いてたなあ~
1羽でさみしかったんだろうな

Img_3188

ナベヅル親子
頭の色の他に何か違いがないものだろうか?

Img_3193

監視員の時吉さんは、クチバシが幼鳥の方が短いと言う
そうかも

Img_3281

夫婦は行動のシンクロが多くなってきた気がする
ポンプ運動といわれているものも、実はシンクロの過程かなあ?と思ったり

Img_3288

飛ぶ前の助走
飛んでしまうまでピント合掌したかったけど
へぼへぼな使い手で失敗

Img_3198

立っているときふさふさの尾羽のように見える羽根は、三列風切り?
尾羽の上の羽根のような気もするけど、何という羽なんだろう

Img_3223

みんなで無事に大陸に帰るために
いっぱい食べて体力をつけるんだよ

Img_3219

ヘラサギもサギみたいに飛ぶんだなあ
そして降りたところが、荒崎の休遊地の水路
これでは姿は見えない

Img_3243

ハクチョウ、戦い直前のポーズ
ここから伸びる首は、強烈な武器かも
瞬く間にクチバシが目の前まで来るからね

北帰行 もう一休み 伊万里市にマナヅル飛来

北帰行 もう一休み 伊万里市にマナヅル飛来 西日本新聞(2/19付)

伊万里市東山代町の長浜干拓に17日午後、鹿児島県・出水平野からシベリア方面への北帰行中とみられるマナヅル約120羽が飛来した。

「伊万里鶴の会」によると、天気がよければ18日朝には飛び立ったはずだが、朝から雨が降り、北帰行は「1日延期」となったようだ。

マナヅルが飛来 北國新聞(2/19付)

マナヅル6羽が17日
、七尾市大津町の大津潟周辺に飛来したのを、日本鳥類保護連盟の時国公政県支部長が確認した。
 時国支部長によると、県内の飛来が確認できたのは8年ぶり5回目。6羽は鹿児島県内
で越冬し、繁殖地であるシベリア・アムール川流域に向かう北帰行の途中とみられる。