群れる危うさ 

群れる危うさ 愛媛新聞(11/23付)

 ツルの声は、一度聞くと忘れられない。寒気で硬く締まった空間を突き、鋭く、遠く響く。「クォーン」。かれらが存在する場に、他の生物を寄せ付けない荘厳さ▲

空から舞い降りる姿も、一度見ると網膜に深く刻まれる。家族で、群で、ゆったりと旋回しながら高度を下げる。首を伸ばした真っすぐな姿勢。何千キロもの渡りに適応した、合理的な舞だ。見とれているうちに、湿地はナベヅルで埋まった▲

何度か視察した鹿児島県出水(いずみ)平野の越冬群。今年も1万羽を数えた、いわゆる「万羽鶴」が羽を休める光景は圧巻。一回り大きく、少し紅を引いたマナヅルが彩りを添え、訪れた人々を魅了している▲

この「大群」自体が、かれらの危機だという現実は、あまり知られていない。世界の生息数は1万羽あまり。ほとんどの個体が出水市で越冬。そこで伝染病などが発生すると、たちまち「種」の絶滅につながる。必要なのは越冬地の分散化▲

今月になり、県内各地でナベヅルの確認例が相次いだ。毎年のように訪れる西予市や西条市に加え、宇和島市や愛南町にも飛来。優雅な姿が本紙でも紹介された。かれらが越冬地を選択できる環境があるからこそだ。これ以上の朗報はない▲

この国は古来、ツルと人が共存する光景が里山の象徴だった。大切なのは、えさ場やねぐらに加え、住民の受け入れ姿勢。ツルの飛来は、高い住民意識と豊かな自然の証拠。もっと広がれ越冬地。

大きな群れがひとつだけしかないということと、群れが大きいということは違う。それを取り違えないようにしなければならないと思う。
群れるからといってそれが悪いことだとは限らない。そう思います。

Img_0649

寒いです
とうとう冬です

7時40分頃 東干拓監視所前 7.2℃ 北東 2.2m/s

tenki.jp世界天気より転載

ハバロフスク 最高気温 -7℃ 最低気温 -13℃
         南西 5m/s
         視程 -km

ウラジオストック 最高気温 -1℃ 最低気温 -12℃
           西 4m/s
           視程 -km

平壌 最高気温 0℃ 最低気温 -9℃
    0m/s
    視程 10.0km

ソウル 最高気温 2℃ 最低気温 -3℃
     西北西 2m/s
     視程 20.0km

Img_0732

朝の内、矢筈岳は雪化粧
雨掛山は全くつもってない
紫尾山は雪が積もり雲をまとう

Img_0734

寒いのにツルは元気
8時はまだエサが残っている

Img_0664

荒崎は昼からの方がエサ場に集まるみたい
朝は保護区外に出かけて、車や人に飛ばされて午後にはセンター前の様子

Img_0767

マナヅルカップルに着いていこうとするナベヅル幼鳥
親とはぐれて心細いのかも?
他には近くにナベヅルはいない
このマナヅルたちは、ナベヅルが一緒に居るのを許してくれるだろうか?

Img_0782

クロヅル幼鳥
黒みが増してきて、おとなっぽい雰囲気になって来ました
中途半端な黒の入り方は、あごひげと太い眉毛みたいでオヤジぽく見える・・・

Img_0800

郊外に出かけるツルも多くなって、そろそろ群れのようなものもできつつある
1つの田んぼに4家族くらい入ってたり

このナベヅル幼鳥は白いね~
親は、普通のナベヅル×ナベクロのようなツル
もう1羽の幼鳥も普通と比べると白っぽいけど、ちょっと大きくてさらに白い幼鳥がいると目だだない

Img_0753

荒崎でコクマルガラス淡色型みっけ

Img_0817

マガンヒシクイグループは毎日、ねぐらとある田んぼを何度も往復
ほぼ、規則正しい生活

Img_0679

こっそり高尾野川にクロツラヘラサギがいました
昨日荒崎にいた個体かなあ?