鳥の楽園

Img_7958

今日は10時半頃東干拓に到着。
カメラなんかを準備していたら、野鳥情報を松島さんから教えていただいたので、早速その場所へ。
その後、12時になってからやっとセンター前でツル見。

12時頃 観察センター前 10.8℃ 北 2.8m/s

tenki.jp世界天気より転載

ハバロフスク 最高気温 -18℃ 最低気温 -28℃
         0m/s
         視程 10km

ウラジオストック 最高気温 -6℃ 最低気温 -18℃
           北 13m/s
           視程 10km

平壌 最高気温 2℃ 最低気温 -7℃
    西北西 6m/s
    視程 10km

ソウル 最高気温 3℃ 最低気温 -5℃
     西北西 5m/s
     視程 15km

Img_7956

10時半頃の東干拓。クロヅルの姿も見えます。

Img_8216

お昼頃観察センター前。マナヅルがいっぱい!

Img_8218

ナベヅルの親子がエサを箸渡し。

Img_8200

草も食べるのかしら?

Img_8258

東干拓に戻ってツルを見ていたら、一緒に見ていたクレインパーク館長が足環つきのマナヅルを発見。白 A93 ロシアでつけられた足環ですね。

Img_8269

東干拓監視所前のボス(笑)M78マナヅルが、A93マナヅルを威嚇して追っ払っちゃった。

Img_8277

カナダヅルが飛んできた。
図鑑を読んでいたら、カナダヅルの羽の不規則な茶褐色部分は繁殖地の土の鉄分で染めたものと言われていると書かれていた。おもしろ~い
色の濃淡が個体別に違うのは、繁殖地の縄張りの土質の違いや個々の性格、羽づくろいの癖の違いなんかが影響したりするのかな?

Img_8172

私の心の中の師匠T先生に、イカルのいる木を教えていただきました。
プチプチ音がしていたけど、木の実を食べる音だったんだろうか?時折ペッと何か、はき出してました。他のにもいろんな鳥がこの木にやって来るそうなので楽しみ。

Img_7951

東干拓でサカツラガンとヒシクイ。
オオヒシクイとヒシクイが混ざって何羽かいるみたいです。

Img_8209

高尾野川でカワウやカモ類を見ていると、ミサゴがやってきた。
ちゃぽんと水の中に降りて、じ~っとしている。

Img_8213

しばらくして飛び上がったとき、足に魚をつかんでいた。
ミサゴの狩りって空中から水面に飛び込んで捕まえるんじゃないのかな?それっぽい動きには全く見えなかったので、びっくりした。そしてそのままどこかへいって見失った。

以前見た、捕らえた魚をどぼんと落としていた狩りのうまい、しかし持ち方がヘタなミサゴと同じ個体なんだろうか?