Img_3164

明るいけれど、風がすごく強い
ビュービュー音が大きく聞こえます

Img_3163

じっとしてあまり場所移動しないツルたち

Img_3170

風に向かって立つけれど、一本足ぐらぐら
前のめりの姿勢

Img_3174

ちょっとジャンプするつもり
でも、そのまま飛ばされてしまいそう

絶滅危惧種ナベヅル、なぜか四国に大量飛来

絶滅危惧種ナベヅル、なぜか四国に大量飛来 読売新聞(3/14付)

絶滅危惧種に指定されている渡り鳥のナベヅルが今冬、四国に相次いで飛来した。

 国内での越冬地は鹿児島県

出水

市の出水平野にほぼ限られていたが、個体数が増え、餌場が不足して流れ込んだとみられる。国や地元自治体は、感染症の流行による絶滅を防ぐ好機ととらえ、定着に向けた対応の検討を始めた。

 日本野鳥の会によると、ナベヅルは江戸時代から出水平野で目撃されたとの記録がある。出水市などは1960年頃から、ねぐらの整備や餌やりなどの保護策を進め、冬には世界の生息数の9割にあたる1万羽以上が集まっていた。

 ところが今季は、昨年10月28日に高知県四万十市で目撃され
て以降、愛媛県西条市、西予市、徳島県海陽町にもまとまって飛来し、計約300羽が確認された。約70羽が飛来した西条市では約40羽がそのまま越冬。西
予市では27年前に出水平野で足輪を付けられたナベヅルも見つかったという。

 出水平野での越冬数は2014年以降、1万3000羽を超え、過去最高の水準が続く。環境省鳥獣保護管理室は「手厚い保護策により、生息数が増えている可能性がある」としており、観測を続ける同会会員・

十亀

茂樹さん(78)(西条市)は「出水平野で十分な餌を確保できず、四国に来たのではないか」と推測する。

 越冬地が集中すると、感染症による絶滅が懸念される。環境省は03年、山口県周南市や高知県四万十市など4か所を越冬の分散候補地に選定し、餌場の整備などに取り組んできたが、警戒心が強いナベヅルは定着しなかった。

 四国への大量飛来を受け、環境省は2月、来季以降の定着に向
け、行政関係者などによる緊急の情報交換会を開催。地元農家とも協議しながら、冬の間も田んぼに水を張ってねぐらを確保することや、落ち穂を片付けずに餌
として残すなどの対策を進める考えだ。西予市では、飛来地に住民が立ち入らないよう求めるチラシを配布するなどした。

 慶応大の樋口広芳・特任教授(鳥類学)の話「飛来したナベヅルを静かに見守る意識を高めるとともに、農地に釣り糸を張るなどして食害を防ぐ対策を進め、人と共存できる環境作りを急ぐ必要がある」

タンチョウ給餌量2割削減へ

タンチョウ給餌量2割削減へ 釧路新聞(3/11付)

タンチョウ保護増殖検討会が10日、釧路地方合同庁舎で開かれた。
生息地分散に向けて
2015年度から釧路管内3カ所の給餌場で給餌量の調整を開始し14年度の約1割減で実施したが、担当の環境省釧路自然環境事務所は16年度について約2
割削減の方針を説明した。

保護増殖事業は、13年度に策定した『タンチョウ生息地分散行動計画」に基づき道央・道南方面への生息分散及び給餌に依存しない
自然採食個体群の複数創出を当面の課題にしている。

このうち16年度の給餌量は調整連絡会議を開催し検討するが、委員の正富宏之氏(専修大学北海道短期大
学名誉教授)は「給餌量削減が先行するのはまずい。タンチョウは農家の畑へ行くだろう」と農業被害の拡大に懸念を示し、新しい餌場の捜し誘導する取り組み
の重要性を強調した。これに対し釧路自然事務所の担当者は「慎重に、予定を踏まえて前進したい」と答えた。