鳥フル関連

国内最大越冬地のマナヅルから「H5N8型」 読売新聞(11/29付)

環境省と鹿児島県は29日、国内最大のツル越冬地・同県出水(いずみ)市の出水平野で保護され、27日に遺伝子検査で鳥インフルエンザの陽性反応が出ていたマナヅル1羽から、高病原性のウイルス「H5N8型」が確認されたと発表した。

 今のところ感染拡大の兆候はみられないという。県は30日、ツルの発見場所から3キロ圏の33養鶏場を立ち入り検査し、鶏の異常の有無を確認する。

 発表によると、マナヅルは23日に衰弱した状態で見つかった。鹿児島大で詳細な確定検査を行った結果、29日、鶏などの大量死を招くこともあるH5N8型のウイルスが確認された。

 これを受け、環境省は出水市に12月2~5日、野鳥緊急調査チームを派遣することを決定。県は29日夕、対策本部を設置した。「野鳥監視重点区域」に指定された半径10キロ圏の141養鶏場に対し、県が28日までに行った電話聞き取りでは、異常は報告されていないという。


高病原性の鳥インフルと確認 鹿児島・出水のマナヅル
 朝日新聞(11/30付)

 国内最大のツルの越冬地、鹿児島県出水(いずみ)市で死んだマナヅルから陽性反応が出た鳥インフルエンザウイルスについて、鹿児島県は29日、高病原性のH5N8亜型と確認したと発表した。

 国内での野鳥の高病原性鳥インフルエンザ検出は、今季に入って島根、千葉、鳥取県に続き4例目で、ウイルスはいずれも同型。

 ツルは23日、衰弱しているところを市に保護され、その後死んだ。27日、遺伝子検査で陽性が確認され、環境省が保護地点の周囲10キロを野鳥監視重点区域に指定した。

 県は10キロ圏内の約150養鶏場に聞き取り調査をしたが、感染は確認されなかった。野鳥のパトロールでも、大量死などは見つかっていない。ただ、県は29日、養鶏場への感染拡大などを防ぐため、対策本部を設けた。30日に半径3キロ圏内の33カ所の養鶏場に立ち入り検査し、異常がないかや野鳥の侵入防止策などを確認する。

 環境省も来月2日から野鳥緊急調査チームを派遣、死んだり異常の生じたりした野鳥がいないか調べる。

 出水市は例年1万羽を超えるツルが飛来、国の特別天然記念物になっている。2010年、11年には飛来したツルが鳥インフルエンザに感染。11年は市内の養鶏場にも広がり、鶏約8600羽が殺処分された。

 マナヅルやナベヅルは国際自然保護連合(IUCN)レッドリストで絶滅危惧2類になっている。環境省は、出水にマナヅルの約5割、ナベヅルの約9割が集中する現状では鳥インフルエンザなどの感染症で種が絶滅するリスクがあるとして、今月、国内に新たな越冬地をつくって分散させる方針を示した。ツルが飛来する地域の環境を整えてつくる考えだ。

鳥インフル:鹿児島・出水のツル「高病原性」検出 毎日新聞(11/29付)

環境省は29日、鹿児島県出水(いずみ)市の出水平野にいたマナヅルから、H5N8型の高病原性鳥インフルエンザウイルスを検出したと発表した。鹿児島県は全国有数の養鶏地でツルの越冬地でもある。県は29日に対策本部を設置し警戒している。環境省は12月2日に緊急調査チームを派遣する。野鳥から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されたのは今季4例目。

 県対策本部はマナヅルがいた半径3キロ圏を監視区域に設定▽圏内の33養鶏場に30日に立ち入り検査▽半径10キロ圏内141の養鶏場に消石灰を配布−−するなどの防疫対策に乗り出す。

 マナヅルは衰弱しているのを監視員が見つけ、27日にインフルエンザの陽性反応があり、その後死んだ。県は28日、10キロ圏内の141の養鶏場に野鳥侵入防止用の防鳥ネットが破れていないか確認を求めるとともに、電話で聞き取り調査したが、異常があったとの報告はないという。

 農林水産省のまとめでは、鹿児島県のブロイラー飼育数は2634万羽で宮崎県に次いで全国2位、採卵鶏と種鶏は1006万1000羽で全国3位(いずれも今年2月1日現在)。出水市内ではブロイラー、採卵含め約150戸の養鶏農家が約560万羽を飼育しており、赤鶏農協の田下豊組合長(58)は「深刻な事態と受け止めている。防疫に徹するしかない。各農家に更なる注意を呼びかけたい」と話した。

 出水平野のツルは2010年12月にも鳥インフルエンザ感染が確認された。11年1月には出水市内の採卵鶏農場の養鶏も感染し、約8600羽を殺処分し、半径10キロ圏内のブロイラーと卵の移動を制限した。県は当時の被害額を約4億円と試算している。

 鹿児島県のツルと渡来地は特別天然記念物に指定されている。越冬ヅルは18季連続で1万羽を超え、11月の調査では過去最高の1万4378羽を記録。更にナベヅル、マナヅルは絶滅危惧種。環境省野生生物課は「ツルの密集は感染防止の面から危険でもあり、新しい越冬地などの環境整備を検討していきたい」としている。【杣谷健太、宝満志郎、柳瀬成一郎】

Img_5245

くもり

12時頃 東干拓 20.0℃ 北 0.1m/s

tenki.jp世界天気より転載

ハバロフスク 最高気温 -6℃ 最低気温 -15℃
         南 1m/s
         視程 -km

ウラジオストック 最高気温 3℃ 最低気温 -6℃
           3m/s
           視程 -km

平壌 最高気温 10℃ 最低気温 1℃
    0m/s
    視程 10.0km

ソウル 最高気温 12℃ 最低気温 5℃
     北東 3m/s
     視程 13.0km

Img_5251

荒崎のツル観察センターからの眺め

Img_5246

東干拓監視所からの眺め

Img_2747

荒崎周辺の田んぼにも群が降りてエサを探しています

Img_2751

ぽかぽか陽気であくびもでちゃう

Img_2757

あたたかくて水場に降りるツルたち
あなたたちのこと、大好きだよ

Img_5236

曇り
出水の冬空だなあ

8時30分頃 東干拓 16.7℃ 南東 2.8m/s

tenki.jp世界天気より転載

ハバロフスク 最高気温 -5℃ 最低気温 -12℃
         西南西 5m/s
         視程 -km

ウラジオストック 最高気温 2℃ 最低気温 -5℃
           4m/s
           視程 -km

平壌 最高気温 9℃ 最低気温 3℃
    東 1m/s
    視程 7.0km

ソウル 最高気温 11℃ 最低気温 5℃
     東北東 4m/s
     視程 10.0km

Img_5237

東干拓監視所前
朝の内はエサに集まるツルたち
大体午前中には食べ尽くすかな

Img_5239

荒崎は夕方でもある程度、道路に上がってるみたい

Img_2680

カナダヅル幼鳥
兄弟なのにずいぶんと成長具合が違う
卵を産んだ時差でここまで違ってくるんだろうか?

Img_2725

カナダヅル親子一緒になって何か食べてます

Img_2737

二番穂がどんどん無くなってきてます
もう1枚目に近い

Img_2734

なんだか遠い目でみてしまうよ
元気でいてくれたらいいなあ

Img_2659

ハイイロチュウヒ♀
1日ふわふわ東干拓を右往左往

鳥フル関連

最大越冬地のツルからA型鳥インフル陽性反応 読売新聞(11/27付)

環境省と鹿児島県は27日、国内最大のツルの越冬地・同県 出水市の出水平野で衰弱したマナヅル1羽が見つかり、遺伝子検査でA型の鳥インフルエンザの陽性反応が出たと発表した。

 鹿児島大で確定検査を行っている。同省は発見場所から半径10キロ圏を野鳥監視重点区域に指定。県は圏内にある約150の養鶏場に異常がないかを調べる。

 発表によると、ツルは巡回監視員が23日に発見し、出水市が保護したが、27日に死んだ。

 出水平野のツルは国の特別天然記念物に指定されている。例年10月頃にシベリアなどから飛来し、翌年3月頃に戻っていく。今月15日の調査では、記録が残る1947年以降、最多の1万4378羽が確認された。

マナヅルから鳥インフル検出 鹿児島・出水 朝日新聞(11/28付)

日本最大のツルの越冬地、鹿児島県出水市で保護された後に死んだマナヅル1羽から、鳥インフルエンザウイルスが検出された、と鹿児島県が27日発表した。遺伝子検査で陽性反応が出たといい、高病原性かどうか、詳しく調べている。

 県によると、越冬するツルのねぐらがある干拓地の水田で23日に衰弱しているところを同市が保護。27日に死んだ後、鹿児島大による遺伝子検査でウイルスが確認された。さらに、同大で高病原性ウイルスかどうかを特定する確定検査をしており、結果が判明するまで数日から1週間程度かかるという。確定検査の結果、陰性と判断される可能性もある。

 仮に高病原性と確認されれば、今季に入って国内で島根、千葉、鳥取に続き4例目になるという。

 環境省は27日、マナヅルの保護地点の周囲10キロを野鳥監視重点区域に指定。群れの中や養鶏場に感染が拡大しないか、ツルや野鳥の監視を強化した。同市やその周辺地域は、鹿児島県内で有数の養鶏地帯でもある。県畜産課によると、重点区域には約150の養鶏農場があり、約500万羽を飼育しているという。

 出水市の越冬地では2010年12月に初めてツルの鳥インフルエンザ感染が確認された。翌11年には、感染が市内の養鶏場にも広がり、鶏約8600羽が殺処分された。

野鳥のパトロール強化 マナヅルから鳥インフルの鹿児島 朝日新聞(11/28付)

国内最大のツルの越冬地である鹿児島県出水市でマナヅル1羽から鳥インフルエンザの陽性反応が出たのを受け、県と市、国は28日、半径10キロ以内の野鳥監視重点区域でパトロールを強化する方針を決めた。

 パトロールは、県ツル保護会の巡回監視員が交代で月に5、6回程度実施しているが、県や国、市の職員も加わって4班態勢で毎日実施。ウイルスを運ぶカモ類を中心に野鳥の状態を監視し、死んだり、衰弱したりした鳥がいないかを確認する。マナヅルの確定検査結果が出る予定の12月1日まで続ける。

 監視重点区域は出水のほか同県阿久根市、長島町、熊本県水俣市の一部。鹿児島県によると区域内には約150の養鶏場があり、約500万羽を飼育しているという。

 出水市は28日、市内の農業団体幹部らを集めた連絡会議も開催した。県北薩家畜保健衛生所の藤園昭一郎所長が「出水市で鳥インフルエンザが起きた2010年の状況に似ている。農家は防疫をさらに強化してほしい」と呼びかけた。

ところどころ情報が錯綜しているようです。
もともと、保護区は荒崎東干拓の監視員が監視を行っていますし、それに加えて周辺地域も県ツル保護会の巡回監視員が11月から毎日巡視活動を行っています。

出水のツル、鳥インフル疑い

出水のツル、鳥インフル疑い 南日本新聞(11/27付)

鹿児島県は27日、国内最大のツル飛来地・出水平野(出水市)のマナヅルがA型インフルエンザウイルス陽性と確認されたと、発表した。

環境省は回収地点の
周辺10キロを野鳥監視重点区域に指定した。
鹿児島大学で高病原性鳥インフルエンザウイルスに感染しているか確定検査を実施中で、数日から1週間程度で結
果が出る見込み。

 県によると、23日に衰弱したマナヅルを回収。27日に鹿大で遺伝子検査を実施し、陽性と確認した。マナヅルは同日、死んだ。鳥インフルエンザは、通常では人に感染しないという。