Dscn0420

東干拓の早朝ねぐら
ぎっしりです
もうそのままで数えるの断念
これ、飛び立ちでもない限り数えるの無理ですよ~

荒崎は満杯ではなく若干少なめの入りだったらしいけど・・・
今どのくらいいるんだろう・・・

Dscn0421

足元にシギチが

Dscn0423

はぐれた幼鳥がだんだんと集まって、グループ作ってます
たくましく生きるのだよ

Dscn0425

明日、ツル観察センター開所式です

Dscn0411

朝の東干拓ねぐら
大分詰まってます
そして、同じくらいの数荒崎にも寝てたらしい・・・
ナベヅルいつも寒くなってからくる遅く来る組以外は、もう着いちゃってる?

Img_0191

今日は付近の地区の運動会があるらしく、早朝から運動会やりますの合図の花火が2回ほど鳴った

その度、ツルは驚いて一斉に警戒、飛び上がり

Img_0194

飛んだものの、ねぐらに戻るツルもいてこんな感じ
ねぐらに残っていた稲やら草をたくさんの足が押しつぶして、水面が広く見えるようになってきました
5000羽入れば10000本の足
歩き回れば、すぐ整地されちゃうよね

Dscn0372

稲刈り後のこんな場所が好き
ほじくり返してエサ探してます

こういう風景は、いつまでも見ていられる
ツルたちを警戒させないで見られたらいいなあ

Dscn0380

クロヅルをとっていたら降りてきたナベヅル幼鳥
態勢を整えつつじーっと降りる場所を見て、目いっぱい羽を広げてブレーキ

Dscn0381

あ~群れが飛ばされちゃった
車を運転するときはおんなじ速さで通り抜けると、群れが飛びにくいです
(大きな群れの真ん中の道路を車で突っ込んでいくのはどうしたって飛ばしやすいと思います)

乗ってる人も、きょろきょろしないでじっと体を動かさないで無関心を装ってると飛ばしにくいです

縄張りを意識してるらしく、ツルがいる田んぼの真横で車を止めると警戒が強いけれどあぜ手前の田んぼから見ると若干警戒が弱いようにも思います

見たいツルを観察しつつ、強い警戒をしていないかどうか?首を上げる→飛び立とうとするなどのそぶりをし始めたら距離を置いてあげるなど、ツルにとって人間との健全な?距離をとって見てあげると、ツルの暮らしぶりを観察することができるように思います

よくツルが慣れるというけれど、人間はツルにとって天敵なので慣れるということはないと思います
ツルのほうが適度な距離、そこにいても襲われない?危険ではない距離を保ってるだけだと個人的には思っています

まあ普通の田んぼだからルールを守れば何をしたっていいし、飛ばして楽しんでる人もいるのだろうとは思いますが、飛んだ写真を撮りたければ飛ばすよりも飛ぶのを待つ方が写真が撮れると思います

Dscn0388

冬なんだなあ

Dscn0396

近すぎて動けなかった

Dscn0334

朝の東干拓ねぐら
昨日からあまり劇的には増えてないみたい
3000羽位?
そしてマナヅル来ません
あったかいからかなあ?

Dscn0356

ヒシクイがナベヅルの群れの中で過ごしてます

Dscn0357

マナヅルも近くにいたよ
食べるときは、ナベヅルの近くにいるらしい

Dscn0369

今日も堤防大人気
斜面にずらずらと

Dscn0370

荒崎にもたくさん降りています

高知県の黒潮町と四万十市に今季初のナベヅルが飛来

高知県の黒潮町と四万十市に今季初のナベヅルが飛来 高知新聞(10/28付)

越冬のためシベリア方面から南下してくるナベヅルが10月27日、高知県幡多地域で今季初めて確認された。幡多郡黒潮町入野では、近くに住む会社員、堀野和典さん(53)が2羽を発見し、撮影に成功した。四万十市内でも「四万十つるの里づくりの会」(武田正会長)が、10羽以上の飛来を確認した。

 27日午前9時半ごろ、黒潮町入野の田んぼで、ナベヅル2羽が休んでいるのを堀野さんが見つけた。

 また、「四万十つるの里づくりの会」のメンバーが27日午前9時半ごろ、山路の四万十川河川敷で13羽を発見。午前10時には、四万十市森沢の田んぼでも2羽を確認した。

 四万十つるの里づくりの会は四万十川支流の中筋川流域をツルの越冬地にしようと、餌場づくりなどを進めている。四万十つるの里づくりの会によると、2013年11月から2014年2月にかけては、具同の人工湿地でマナヅル2羽の越冬が確認された。2015年の越冬はなかったが、11月に1日最多239羽の大群が見られた。

 事務局長の佐伯達雄さん(66)は「今年こそ越冬してほしい。ツルは警戒心が強いので、近寄らずに遠くから見守ってもらいたい」と話している。

 幡多地域へのツル初飛来に先立ち、「四万十つるの里づくりの会」は四万十市江ノ村の餌場で「ツルの自然体験学習会」を開いた。地元の東中筋中学校1年生と東中筋小学校6年生の計約30人がツルの生態を学び、ツルの群に見立てた模型を設置した。

 里づくりの会は2007年、水田地帯に約3ヘクタールの餌場を整備。毎年、学習会を開いている。生徒らはツルの自然体験学習会のメンバーから、「視力は人間の8倍ほど」「時速40キロで移動する」などツルについての知識を学んだ後、ナベヅルの模型4体を据え付けた。

 ツルは群がる性質があるため、模型に寄って来る可能性があるという。東中筋小学校6年の小田千颯(ちはや)さん(12)は「去年、学校の教室から、初めてツルの大群を見て、鳴き声を聞きました」とうれしそうに話していた。