ナベヅル、柴山潟に飛来 田んぼで羽休め

ナベヅル、柴山潟に飛来 田んぼで羽休め 北國新聞 (1/27付)  
国のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているナベヅル6羽が26日、加賀市の柴山潟干拓地に飛来した。

 加賀市鴨池観察館によると、ナベヅルは冬にシベリア方面から南下する渡り鳥で、体長約1メートルの体は灰黒色で頭と首の部分が白い。国内では鹿児島県の出水(いずみ)平野が渡来地として知られ、石川県内にまとまった数が飛来するのは珍しいという。

 ナベヅルを確認した加賀市塩屋町の愛鳥家寺谷泰彦さん(61)によると、ナベヅルは早朝、コハクチョウの群れと一緒に田んぼで羽を休ませていた。寺谷さんは、柴山潟干拓地で近年、ナベヅルの目撃数が増えていることを紹介し、「新たな越冬コースになっているのではないか。希少な鳥なので、遠くから見守ってほしい」と話した。

マナヅル100羽、羽休め 武雄市武内町

マナヅル100羽、羽休め 武雄市武内町 佐賀新聞(1/27付)

武雄市武内町柿田代の池ノ平地区の田んぼに、25日夜から26日にかけてマナヅル約100羽が飛来した。

野鳥の専門家は、国内最大のツルの越冬地、鹿児島県・出水平野からの「北帰行」の途中、羽休めのために立ち寄ったとみている。
 池ノ平地区の北川敏行さん(64)は、25日夜に「聞いたことがないような鳴き声がした。翌朝、見てみたらツルが群れていた。初めてのことでびっくりした」という。ツルは田んぼでエサをついばんでいた。
 日本野鳥の会の宮原明幸県支部長は「出水のツルの北帰行は20日に始まっており、繁殖地のシベリアなどに帰る途中、羽休めのために降りたのだろう」と話す。県内に立ち寄ることはあるが、「こんなに早い渡りは珍しい」という。例年は2月上旬だが、暖かい陽気が続いたために早まったようだ。

出水ツル北帰行始まる 過去最も早く

出水ツル北帰行始まる 過去最も早く 読売新聞(1/21付)

国内最大のツルの越冬地、鹿児島県出水市の出水平野で20日、ツルの北帰行が始まった。記録が残る1964年度以降、最も早い旅立ちとなった。3月下旬頃まで続く見通し。

 県ツル保護会が同日午前10時45分頃、市ツル観察センター近くのねぐらを飛び立ったマナヅル4羽が旋回しながら高度を上げ、北へ向かったのを確認。同11時20分までに95羽が続いた。

 これまで最も早かった北帰行の開始は、2010年の1月27日。保護会の戸田重久・事務局長は「暖かい日が続き、北帰行が早まったのでは」と話している。

ツル羽数調査中止、出水市 鳥インフル受けて

ツル羽数調査中止、出水市 鳥インフル受けて 西日本新聞(1/6付)

鹿児島県出水市でツル4羽から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されたことを受け、越冬地に飛来したツルの羽数を調べている県ツル保護会は6
日、今季の調査を中止すると発表した。調査では、地元の2中学校の生徒ら約100人が越冬地に入るため、周辺の養鶏場などにウイルスを拡散させる恐れがあ
ることを考慮した。

 羽数調査はシーズン中、計6回実施している。今季は、昨年11月29日にツルの感染が確認されたため、12月の3回目
以降の調査を取りやめて様子をみていた。だが、現在も感染が終息していない状況を踏まえ、今季最後の予定だった10日の調査も中止を決めた。これにより、
今季の記録は昨年11月15日の調査で確認した過去最多の1万4378羽で確定した。