韓国のニュース

順天湾のナベヅルをカウントする人々 今年からナベヅルを数える’冬の渡り鳥モニター団’運営 CBS(11/28付)

昨年までは、ナベヅルの個体数の把握は完全に公務員の役割だった。 しかし今年から順天湾自然生態ガイド20人余りが集まって、冬の渡り鳥モニタリング団を作った。
自発的に集まったモニタリング団は、一週間に二度個体数を把握して生態日誌を記録している。

監視は、順天湾が目に入ってくる龍山展望台とナベヅルを間近で観察することができる順天湾2か所で行われる。 水平と垂直の個体数を把握した後、比較するため、精度が高い。

ナベヅルの個体数把握は10月中旬から4月上旬までなされる。 今年ナベヅルが最初に観察された時期は、昨年より一週間はやい10月17日で、通常12月末に最も多いナベヅルを観察することができる。

順天市は、ナベヅルが留まる農耕地59ヘクタールを景観農業団地に指定し、車両と人々の出入りを統制している。 また、一日に250~300kgの種もみをばらまいて餌を提供し、ナベヅルが安全に棲息できる環境を作っている。


金浦にマナヅルの生息地…国内初の復元 京仁日報 (11/25付)

金浦市はマナヅルが到来していた霞城面(ハソンミョン)を中心に、マナヅル生息地の復元事業を行っている。 過去の渡り鳥の生息地を復元するのは国内で初めて。

25日、市によると、各種の開発と営農環境の変化などで環境が悪化しているマナヅルの持続可能な生態環境保全のために、2007年から4段階に分けて保全事業を推進している。

現在の最後の4段階の事業が進行中で、10月末から生息地を探しているマナヅルが1〜5個体ずつ着実に発見されており、マナヅル誘引のために設置した模型周辺でマナヅルとナベヅルなど各1個体が越冬の準備をしている姿が目撃された。

第3回羽数調査

Img_0680

さむ~い羽数調査になるかと思ったら、思ったよりも寒さはきつくはなかったです
たくさん着込んでいったから、大丈夫だったんだろうか?

7時35分頃 東干拓監視所前 8.1℃ 0m/s

tenki.jp世界天気より転載

ハバロフスク 最高気温 -5℃ 最低気温 -13℃
         南 3m/s
         視程 -km

ウラジオストック 最高気温 2℃ 最低気温 -7℃
           南南東 5m/s
           視程 -km

平壌 最高気温 7℃ 最低気温 -2℃
    0m/s
    視程 10.0km

ソウル 最高気温 8℃ 最低気温 0℃
     北東 3m/s
     視程 15.0km

Img_0881

第3回羽数調査の結果は、12,557羽でした

内訳は、
ナベヅル 10,628羽 
マナヅル  1,919羽
クロヅル      4羽
カナダヅル    4羽
ナベクロヅル   2羽

マナヅルが小麦に気が付いたみたい
ドンドン道路の上に上がってきます
そして、ナベヅルを押しのけ押しのけ道路上を支配

Img_1041

ゆっくり畦に座って、大あくびの後

Img_0695

荒崎の保護区の中なのに飛ばされる
どうやら原因は、屋上に上がった観光客の大声や音
静かに見てくださると、近くで見られていいのにね

野生だから人が天敵
脅せば遠ざかります
人の近くにいて自分から寄ってくるなんてことはありません
野生ですから

Img_1023

今日はお昼から暖かくて、水浴びするツルたち多数
こういうの見てもらいたいなあ~

Img_1122

まあ、ケンカしてるんですけど・・・

Img_1085

ディスプレイもみごとです

Img_0691

タヒバリがうろうろ
マミジロタヒバリが見たい
探してるんだけどなあ

Img_0714

ギンムクドリ来てました
見れた!うれしい
一緒にホシムクドリも数羽

Img_1055

東干拓監視所のマスコット?
ジョウビタキ♀
今季は今のところ、車のボンネットやドアに止まったりはしていない
窓を開けて駐車は注意

群れる危うさ 

群れる危うさ 愛媛新聞(11/23付)

 ツルの声は、一度聞くと忘れられない。寒気で硬く締まった空間を突き、鋭く、遠く響く。「クォーン」。かれらが存在する場に、他の生物を寄せ付けない荘厳さ▲

空から舞い降りる姿も、一度見ると網膜に深く刻まれる。家族で、群で、ゆったりと旋回しながら高度を下げる。首を伸ばした真っすぐな姿勢。何千キロもの渡りに適応した、合理的な舞だ。見とれているうちに、湿地はナベヅルで埋まった▲

何度か視察した鹿児島県出水(いずみ)平野の越冬群。今年も1万羽を数えた、いわゆる「万羽鶴」が羽を休める光景は圧巻。一回り大きく、少し紅を引いたマナヅルが彩りを添え、訪れた人々を魅了している▲

この「大群」自体が、かれらの危機だという現実は、あまり知られていない。世界の生息数は1万羽あまり。ほとんどの個体が出水市で越冬。そこで伝染病などが発生すると、たちまち「種」の絶滅につながる。必要なのは越冬地の分散化▲

今月になり、県内各地でナベヅルの確認例が相次いだ。毎年のように訪れる西予市や西条市に加え、宇和島市や愛南町にも飛来。優雅な姿が本紙でも紹介された。かれらが越冬地を選択できる環境があるからこそだ。これ以上の朗報はない▲

この国は古来、ツルと人が共存する光景が里山の象徴だった。大切なのは、えさ場やねぐらに加え、住民の受け入れ姿勢。ツルの飛来は、高い住民意識と豊かな自然の証拠。もっと広がれ越冬地。

大きな群れがひとつだけしかないということと、群れが大きいということは違う。それを取り違えないようにしなければならないと思う。
群れるからといってそれが悪いことだとは限らない。そう思います。

Img_0649

寒いです
とうとう冬です

7時40分頃 東干拓監視所前 7.2℃ 北東 2.2m/s

tenki.jp世界天気より転載

ハバロフスク 最高気温 -7℃ 最低気温 -13℃
         南西 5m/s
         視程 -km

ウラジオストック 最高気温 -1℃ 最低気温 -12℃
           西 4m/s
           視程 -km

平壌 最高気温 0℃ 最低気温 -9℃
    0m/s
    視程 10.0km

ソウル 最高気温 2℃ 最低気温 -3℃
     西北西 2m/s
     視程 20.0km

Img_0732

朝の内、矢筈岳は雪化粧
雨掛山は全くつもってない
紫尾山は雪が積もり雲をまとう

Img_0734

寒いのにツルは元気
8時はまだエサが残っている

Img_0664

荒崎は昼からの方がエサ場に集まるみたい
朝は保護区外に出かけて、車や人に飛ばされて午後にはセンター前の様子

Img_0767

マナヅルカップルに着いていこうとするナベヅル幼鳥
親とはぐれて心細いのかも?
他には近くにナベヅルはいない
このマナヅルたちは、ナベヅルが一緒に居るのを許してくれるだろうか?

Img_0782

クロヅル幼鳥
黒みが増してきて、おとなっぽい雰囲気になって来ました
中途半端な黒の入り方は、あごひげと太い眉毛みたいでオヤジぽく見える・・・

Img_0800

郊外に出かけるツルも多くなって、そろそろ群れのようなものもできつつある
1つの田んぼに4家族くらい入ってたり

このナベヅル幼鳥は白いね~
親は、普通のナベヅル×ナベクロのようなツル
もう1羽の幼鳥も普通と比べると白っぽいけど、ちょっと大きくてさらに白い幼鳥がいると目だだない

Img_0753

荒崎でコクマルガラス淡色型みっけ

Img_0817

マガンヒシクイグループは毎日、ねぐらとある田んぼを何度も往復
ほぼ、規則正しい生活

Img_0679

こっそり高尾野川にクロツラヘラサギがいました
昨日荒崎にいた個体かなあ?